4つのプランジャー(スッポン)

ミニプランジャー(スッポン) マジシャンがカードマジックで使う小道具の紹介

マジシャンがカードマジックをやるときに最近よく使われる道具にミニプランジャーがあります。

プランジャーとは何かと言うと要はスッポンのことです。トイレとかで詰まったときに使うスッポンです。
形はそのままでかなり小さくしたのがミニプランジャーす。

これがミニプランジャーです。押すと空気が抜けてカードに吸い付きます。

右の2枚がテンヨーから出ている魔法のプランジャーのパッケージです。

マジシャンが持っているのは現在4種類。

左から

  1. これはストラップヤドットコム(現Hamee)で買ったので本来はスマホの裏にくっつけてスマホを斜めに保持するためのもの。ゴム裏にCHINAとあります。木の上が丸いです。
  2. こちらはテンヨーの魔法のプランジャーに付随していたの。JAPANとTenyoの記載がゴム表面に。木の上が黒くなっているのは駒として遊んでいたからかな。
  3. ESSENTIAL MAGIC COLLECTIONのJUAN LUIS RUBIALESのOLÉに付随してきたもの。木の上が平らです。
  4. 元祖Tiny Plunger by Mathieu Bich, Jon Armstrong and Garrett Thomasに付随してきたもの。

1は一番古いというのもあるかもしれませんが一番柔らかく、2のテンヨーのは中間ぐらいで3、4はかなり硬いです。

四番目の写真を見てもらえばと思いますが3、4はゴムが少し硬いので紙のカードを吸い上げると結構カードが歪みます。

  1. ストラップヤドットコム(現Hamee)で買ったやつです。買ってからだいぶ経つのでゴムがゆるくなっているのかあまり角度がつきません。
  2. JUAN LUIS RUBIALESのOLÉのDVDです。また作品を見てません。見なければ
  3. TINY PLUNGER。これが元祖ですね。付属のプランジャーは写真のような赤ではなかったので少し残念でした。

プランジャーだけで安く売っていますね。
たくさん買ってマジックの後にお客さんにプレゼントをしてもいいかもしれません。

http://magician.tokyo/magical-plunger-tenyo

ブログの感想、コメント、質問などはTwitterにお願いします。

関連記事

http://magician.tokyo/bicycle-jumbo-index-and-phoenix-large-index-card
http://magician.tokyo/microphone-hands-free-holder-neck-stand
http://magician.tokyo/daiso-folding-chair-200yen
http://magician.tokyo/folding-step-tabac
http://magician.tokyo/small-aluminum-case
http://magician.tokyo/halloween-parties

マジシャンと話す / メールで聞いてみる / 見積もり依頼


投稿日

カテゴリー:

投稿者: