日本のマジシャンでルービックキューブを使ったマジックの第一人者のTakamiz Usui(碓氷貴光)がアメリカのPenguin LIVE ACTに出演したのを見たので簡単に感想などを記載します。
彼がペンギンライブに出演するのは2回目です。
日本人でペンギンライブに出たことのある人は他にはいませんので大したものだなと思います(そういえばセロが出ていました)。
前回も見てますがとても良かったです。
今回もとても良かったですね。ルービックキューブをやる方ややりたい方にはおすすめします。
Takamiz Usui LIVE ACT (Penguin LIVE)

Takmiz’s ACT:
ショーの内容です。ショーは英語で通訳無しでやっています。
2 Cube Repeat

袋の中にキューブが2つあって2つ取り出すけど2つまた袋から出てくる。2つ袋に入れて1つ取り出すけど袋の中には2つ入っていて1つを取り出すと袋は空になる。
最初の2つ取り出した後にまた2つ出てくるのはいいですね。
商品としても売っているけども簡易的に手作りできる方法も解説している。
キューブを片手で数回回すテクニックが必要。
W Coincidence

客が混ぜたルービックキューブとマジシャンが混ぜたルービックキューブの混ざった状態が一致する。
これも最初と同じギミックを使っている。
Sympathetic Cube

キューブを一瞬でそろえるともう片方のも揃っている。
これは単なるテクニックだけでなく混ざっている感を増すためのトリックが加わっている。
Hyper Memory Demonstration

4つに分けたパケットを1パケットずつマジシャンが暗記し客が1枚抜いたカードを当てる。最後は2パケットから4人の客が引いたカードを当てる。
客は種はわからないけど残ったカードからわかるようになっているんだろうなーと考えるんじゃないかな。
Up Face Down Face Prediction
フェースダウントフェースアップで混ぜたカードの予言。
Simon AronsonのShuffle Boredです。
Pair Card
デックから2枚のカードを配っていきペアーのカードが出てきたらそのカードで配ったカードをタップする。
すると全てがペアーになる。
うけてました。
3 Envelope Prediction
客が選んだカードと事前に渡した封筒の中のカードが一致し、さらにカードの裏の色と封筒の色が一致する。
選び方がちょっと怪しく見えるしやる方も難しい。
Any Color Effect
3つの混ぜたキューブから2つはカードの封筒のカラーと同じ面が揃い1つは他の1面が揃い違う色の一面が揃い全部が揃う。
子供はえらく驚いてました。

The Other Half Takamiz Version

3枚をお客全員に配って一緒にやるマジック。3枚を半分に破って1枚をしまい残りを重ねて配って重ねてを繰り返し上と下のカードを捨てていくとしまったカードと一致する。
Woody Aragon のThe Other Halfから1枚減らして手順も簡素化した作品。
3枚にするアイデアはいいですね。膝を使って配ったり少ない方のパケットを上にする指示は若干複雑かな。
機械的な感じがするのでもう一捻りしたいところ。
Nest Cube
サインしたキューブがプレゼントの箱から出てきます。
トリネタという感じです。
マイクをしているときは音に気をつけないといけないですね。
解説

解説では前回と同じ女性の方が通訳をやっています。とても感じのいい方です。普段のペンギンライブだと英語だけなので意味が理解できないところがあったりしますが日本語で喋ってくれてるのでわからないところは無かったです。
ただその分長いので見るのが少しシンドイです。3時間40分ほど。
解説はかなり丁寧でなぜそのようにしたのかという経緯や他に考えたアイデアとの比較などを話しています。
彼は前回出た時がアマチュアで最近会社を辞めてプロになったそうです。
マジシャン歴もわりと短かったと思います。なので普通なら不完全なところが目につくだろうと思うのですが名古屋のプロの人にアドバイスをもらっていてその中にはマジック界では有名な沢 浩も含まれているとのことで全体としてとてもいい仕上がりになっています。
唯一悪かったのはファッションセンスですかね。服と顔があっていなかったかな。まあそれぐらいでとてもいいレクチャーだと思います。
もう一つ少し気になったのがローマ字表記なんですがTakamitsuでなくTakamizみたいですね。少し前のを見るとTakamitsuとあるようなので短い方に変えたんですかね?
ブログの感想、コメント、質問などはTwitterにお願いします。