ペンギンライブでアルゼンチンのマジシャン「マヌエル・ラセル / Manuel Llaser」のマジックショーを観たので感想、レビューを書いてみたいと思います。
Manuel Llaser LIVE ACT (Penguin LIVE)
私はこの方を知らなかったのですが検索すると毛糸玉からサインした紙幣が出てくる商品が出てきました。これは少し前に宣伝していたのを知っていました。その他にカードの記憶術のDVDも出しているようです。
マジックはスペインで学んだらしくスペインの有名なマジシャンホァンタマリッツの推薦文もありましたし、解説の中で言及もありました。
たまたま宣伝のトレーラーを見た所6カードリピートをやっていて私はこの演目に興味があったので見ることにしました。
アクトの内容
- 6カードリピート
- オープンプレディクション
- ハンティングキングス
- コインのマトリクス
- ヨーヨーを使ったカード当て
- ザ・ヤーン(毛糸玉からサインした紙幣の出現)
40分ほどのショーです。
登場してきたときからいかにもスペインのマジシャンだなーと言う感じが伝わってきました。
気になったアクト・作品
以下気になったものを中心に少し解説します。
6カードリピート
これは有名なプロットの作品です。私が今までに学んだのは「Paul Daniels」のDVDでなんですが実際にやるには少し難しいなという印象でした。最後のオチも少し弱い感じがします。
「Richard Osterlind」の作品はとてもやりたい作品でしたが多少の工作が必要でやるまで至っていませんでした。
ステージでやるにはいい作品だなと前から思っていました。
で、この方のやり方は知りませんでした。そしてとてもいい方法だなと思いました。
難しくなく、神経をつかうところはなさそうです。(その後少し練習してみましたが少し難しかったです。)手のサイズによっては難しいなどあるかも知れません。
たまたまyoutubeのおすすめで出てきたタマリッツを観た所6カードリピートをやっていました。
すごい盛り上げていますね。
タマリッツは6枚に増えるのかなと期待させておいて3枚のままだった、と言うところで笑いを取っています。ラセルはそれは無かったです。
この2つの演技を参考にして今度実演してみたいなと思いました。
オープンプレディクション
オープンという縛りが強いとやはり難しいなと思いました。
ノーマルデックでやっています。
解説を見て賢いなと思いましたがストップしたカードの上に重ねるのはやはりクリーンさが損なわれます。
ハンティングキングス
サインしたカードが赤と黒のキングの間を行ったり来たりします。
一発目はガルシアがペンギンライブでやってたのと同じ感じでよかったです。
ただ何度も行ったり来たりはやはり難しいなと感じました。
コインのマトリクス
カードを置いていく時に1枚取る方法はとても良かったです。
マットのないテーブル上でも取れそうです。置く時に音に注意すればマット無しで出来るかも。
その後はメトロノームを小道具として使ってます。
シェルをうまく使ってます。いいシェルだと出来ないかも。浅いガバガバの悪いシェルが適してますかね。
ワイングラスを使っておしゃれでビジュアルなのでストリートマジシャンが大道芸スタイルで囲まれてやる時にもいいと思います。
最後の1枚の消し方は見えなくする細工をしているのでクリーンです。
細工なしの方法も解説してます。
追記 2019/04/07
Youtubeのおすすめにこの演技が出てきたので貼っておきます。
この作品の道具付きで商品になっていたようです。
ヨーヨーを使ったカード当て
ヨーヨーでデックに当てるとデックが崩れて崩れた下のカードが客のカードという演出です。
簡単なヨーヨーの技を披露して盛り上げています。
ストリートでお客に囲まれる大道芸スタイルでやる場合にとてもいいと思います。
他のアイデアでゴルフボールをパットして崩す方法も紹介しています。
ゴルフのトレードショーやヨーヨーの大会でマジックショーをやる機会があればとてもいいプレゼンになると思います。
フィンガーフリップでも行けそうです。
最初にお客さんがマッチョで握手したら手が握りつぶされるようなアクション、ギャグをしています。私も機会があったらやってみます。
ザ・ヤーン
売りネタにもなっている作品ですが詳細に解説しています。少し準備が面倒ですがオリジナリティーがあってインパクトがあると思います。
総評
全体的にオリジナルティーがあってよかったです。やはりオリジナリティーは大切ですね。
それほどすごいことをやっているわけじゃないですがちょっとした工夫でオリジナリティーを出しているのが参考になります。
6カードリピートのやり方が知れたので私は満足です。