マジックのレクチャーノート

マジックの学び方についての質問と回答

少し前に20代の方からマジックを学びたいのだがどのように学んでいくのがいいのかで悩んでいると言うメールをもらいました。
DVDや書籍などで独学で勉強してちゃんと学ぶことが出来るのかどうか疑問を持ったようです。

その時に思いついたことをダラダラと書いて返信をしてしまったのであまり役に立つ回答ではなかったかもしれませんが一応書いたのでこちらのブログにも貼っとこうかなと思い、多少加筆修正して上げることにしました。

マジシャンの出張、派遣はこちら

私の時代(27,8年前)、マジックを学ぶ場合、書籍(レクチャーノート含む)、VHSでした。
VHSは高価だったので書籍が主でした。

その他、テレビのマジック番組を録画してそれを想像して真似たり、あとマジックのクラブに入って習ったり、マジックのコンベンションに参加して習ったり、マジックショップに行って情報を仕入れたり、教えてもらったり、そんな感じです。

私の時代は都内にお店を構えているマジックショップがあったり、デパートのおもちゃ売り場にはマジックのコーナーがあってプロのマジシャンが常駐していたりして行くと色々教えてくれたりとかありました。

ひろしつちやのマジックショップはこちら

現在

現在は完全にネットが主流です。
マジックショップはネットに移動して対面販売をしているお店は殆どないと思います。
デパートのおもちゃ売り場のマジックコーナーも殆どなくなりました。

今はネットのショップのサイトやブログや掲示板やSNSや動画投稿サイトやメルマガなどが主流です。

動画

動画はマジックのレクチャーDVDやダウンロード販売されている動画が山のようにあり、朝から晩まで見ても見きれないほどレクチャー動画がたくさんあります。そして値段も手頃です。

その他Youtubeなどにも沢山動画がアップされています。
中には今では見れない有名なマジシャンの演技なども上がっていたりします。

ありがたい世の中です。

たくさん見ていくとこの人の真似をしてみたいなというのが出てくると思うので
そうしたらその人のレクチャーノートや解説のDVDなどを買って勉強する。
また、その人が何を見て学んだのかを調べてそれで勉強することも有用かもしれません。

ブログ

プロはもちろんアマチュアの方でも有益な情報をブログでアップしてくれる方がいますのでそういったブログは必ずチェックした方がいいです。
昔ほどではないですがアマチュアの方の貢献が高いのがマジック業界だと思います。
RSSリーダーを利用してブログをチェックしましょう。
因みに私はfeedlyを利用しています。

SNS

SNSを使えば横のつながりも持てますし、現役の有名なマジシャンも何らかのSNSをやっていることが多いので直接つながることも出来てしまいます。
そういったプロの投稿を眺めているとマジシャン同士の交流がわかったりどんなところで働いているのかがわかったりいろいろな情報が入ってきます。
海外の有名なマジシャンをフォローすることも出来ます。
FacebookやTwitterやInstagramやYoutubeのチャンネルは登録しておくといいと思います。

その他掲示板のようなものもあります。

集まり

SNSなどでつながってオフ会を開いているような所があればそういうところに参加してみるのもいいかもしれません。

知り合いができるといろいろと情報交換が出来ていいと思います。

マジックサークルなどは少し年配の人のイメージがありますので雰囲気を確かめてから参加するか決めるのがいいと思います。

マジックショップ

マジックショップのメルマガに入っておくと海外の有名なマジシャンのレクチャーやコンベンションや大会の案内なども届くと思います。
そういうのに参加すると人との繋がりができるかもしれません。

やりたいことが具体的に見えてくれば例えばネットのマジックショップなどに問い合わせするとおすすめの教材になるものを教えてくれたりすると思います。

プロに教わる

大きな都市では定期的にプロマジシャンがレクチャーを演ってたりします。
そういうのに参加してみるのもいいでしょう。
レクチャーの後、飲み会などがあるところもあります。
そこでプロと喋ったり他の参加者と喋ったりするのもいい経験になります。

独学でもプロに成れる

情報量に関しては昔とは比較にならないほどの多さで、無い情報は無いというぐらい充実しています。
なのでちゃんと学べばプロマジシャンになることも十分に可能だと思います。

ただ情報量が多すぎるので取捨選択が重要になると思います。

専門性が進んでいる

マジックの種類も沢山あって昔はすべてをマスターするのが普通でしたが今では専門性が進んでるので専門を決めることが多いです。
ステージマジックか、クロースアップ・マジックかなど。
クロースアップ・マジックの中でも細分化されているのでカードマジック専門と言う人もいます。

マジシャンのスタイル

かなり大雑把かもしれませんが喋るマジシャン(マジック)と喋らない、あまり喋らないマジシャン(マジック)の2種類があるように思います。
これの向いている向いていないはかなりその人の性格によるように思います。
で、この性格は相反するのかどちらかが得意だとどちらかは不得意という様な関係になっているように思います。
まあ好きなマジックをやればいいように思いますがやはり人間得意不得意がありますので自分の性格を考えて演るマジックを取捨選択していくのも限られた時間では必要かもしれません。

マジック商品

マジックショップでは沢山の商品が売っているわけですがマジックの商品ほど買ってがっかりする経験が多い商品もないかもしれません。
ネットで検索すると商品のレビューなどがありますので調べてから買うようにすると失敗を少なく出来ます。

Evernoteやメモを活用

先に書きましたが今は情報量が多すぎて整理するのが大変です。
私は見たり読んだりしたレクチャーはEvernoteを使って整理しています。
まず、ノートを作成し、商品のパッケージ写真をコピーして貼り付け、どういった内容なのかを書いていきます。
DVDなどの動画の場合、重要なところの時間を書いて場合によってはキャプチャーを撮って記載、貼り付けて重要なところには★印をしたり文字を大きくしたりしてあとから見てもすぐに調べれるようにしています。

思いついたことや直近で演る内容などはMacとiPhoneのメモアプリに記載しています。
メモだと軽くて現場でもすぐに見れるのが利点です。
欠点は誤って削除してしまった場合で復元できなくなる場合があるところなのでそこは注意です。

情報発信

今は自分で情報を発信していける便利な時代です。
自分のブログを書いたり演技動画をInstagramにアップしたりすれば日本を通り越して世界中のマジシャンの方からいいね!をしてもらえる時代です。
それをきっかけに一躍有名になることもありますので色々と演ってみたらいかがでしょうか?

有意義なコメントをくれる方もいるかもしれません。

書籍・レクチャーノート

マジックのレクチャーノート

動画の全盛ですが書籍やレクチャーノートも有益な情報源です。最初は理解しづらいですが映像よりも文章のほうが分かりやすい場合もあります。
文章でしかない貴重な資料もたくさんあります。
昔の本などは手に入らなくってもPDF化されている場合もあります。

以上です。

まあなんか下手な文章で申し訳ないですね。
何か疑問質問がありましたらメール下さい。
時間があればなるべく返答するように致します。

マジックレッスン / マジック教室

マジックレッスン / マジック教室を開催しています。
お子様の習い事から大人や老後の趣味にマジックはおすすめです。
初心者、女性、年配者の方歓迎。
上級者、プロ、プロを目指してる方もフォローします。
場所は渋谷区代々木、出張、オンラインにも対応します。

http://magician.tokyo/lesson

マジックショップ

マジシャンひろしつちやのレクチャーノート、動画を販売しているマジックショップです。

http://magician.tokyo/shop

投稿日

カテゴリー:

投稿者: